どうもiwakoです。
オフ会とは皆さんご存じでしょうか。オフラインミーティング・・・ネット上の電子掲示板やSNS、チャットなどで見知らぬ人達が意気投合して実際に集まって行われる会です。
同じようなもので社会人が集まる社会人サークルというものもあります。
新しい出会いもあるので中には出会い目的で参加する人もいます。こういう人は出会い厨とか言われたりもしますけど、僕はそこまで悪いものだとは思っていません。
もちろん出会い目的が禁止のオフ会ではダメですが。
でも急にオフ会とかいわれてもピンとこないかもしれません。知らない人と会うのが怖かったり人と話すのが苦手な人は行きづらいですよね。うまく溶け込めるかわかりませんしね!そんなオフ会、そして社会人サークル初心者さんにもわかりやすく説明したいと思います!
目次
社会人サークルとオフ会の違いは?
基本的に行うことはコミュニティのオフ会と変わりありません。
最初は絶対初対面なんですから。
社会人と名がついている通り、社会人になってなかなか人との出会いがない人のための交流の場として存在しています。飲み会や食事をするだけのサークルもありますが、趣味やスポーツといった傾向も強く、言うなれば社会人の部活です。ただサークルと言っても絶対参加ではなく1回だけ参加する人もたくさんいます。
手芸、陶芸などのインドア系から社会人野球チームや登山が好きな人が集まるサークル、一風変わったヨガサークルなんてのもあります。
自分のやりたいことに合ったサークルに参加してみてください。
どんなオフ会や社会人サークルがあるか探そう!種類について
先ほど説明したとおりオフ会はインターネットで調べればいくらでも出てきます。
昔ならmixiというSNSにオフ会のコミュニティがあったので結構開催されていましたけど。
では実際に集まって何をするかというのは多種多様で主催によっても活動内容によっても変わってきます。
では見てみましょう。
趣味系
スポーツ
野球、サッカー、バスケ、ゴルフ、ウォーキング、ランニング、フットサル、ヨガ、水泳など
汗水たらして何かを一緒にやるというのはそれだけで仲良くなれますし、スポーツ系はチームでやることも多いので協調性や連帯感が生まれ絆が深まります。
アウトドア
キャンプ、バーベキュー、登山、自転車、乗馬、旅行など
外での娯楽ですね。
キャンプ、バーベキューは一緒に準備からすることもあるので仲良くなるチャンスです。楽しみながら仲良くなりましょう。
インドア
イラスト、絵画、ゲーム、漫画、アニメ、囲碁、将棋、手品など
ゲームやアニメなんかは下の文化系の飲み会にも繋がりますし、好きなもの同士が集まるとやっぱ盛り上がりますよね。
文化
飲み会、カメラ、ギター、カラオケ、天文、鉄道、英会話、手話、演劇など
飲み会は特にお酒も入るので勢いで急接近します。ただし羽目を外しすぎないように。
アニメなどオタク系の輪を広げたい人はアニソンカラオケ会、オタク趣味同士の飲み会などもあります。
SNSならコミュニティという言い方をするのでしょうか。コミュニティは元々はインターネット上で交流するために生まれたものなのでオフ会に参加する場合は、ある程度あいさつや仲間と交流しとくと実際に会ったとき好感度があがるかもしれません。
婚活系
コミュニティのオフ会では出会い目的やナンパ目的での参加は禁止されているところが多くあります。
まあ相手に嫌がられない程度にスキンシップを図るのは良いと思いますがあまり普通のコミュニティで一人の異性とばかり話していたら周りの目が気になりますよね。
なので専用のオフ会に参加してみましょう。
が、中には出会いを目的としたオフ会も存在します。社会人サークルがやっている婚活もあります。
合コンのような飲み会から、探せば動物園でデート婚活なんていうのもあります。
仲間作り系
ただ単に友達がほしい、他には仕事仲間が欲しいタイプはこのカテゴリーに入ります。趣味を楽しむより交流をすると言う点に重点を置いています。
例えば異業種交流会など、自分が知らない未知の世界の情報が知りたいから参加する人もいます。同じ趣味で盛り上がる趣味系とはある意味真逆ですね。
子育てママさんや女子限定のお茶サークルなど女性でも安心して参加できるような活動や異様も多いです。
注意事項は守ろう
集合時間は守る
途中参加ももちろん大丈夫だと思いますが、長い間コミュニケーションをとりたいのでしたら集合時間に到着しているようにしましょう。
途中参加だとなかなか盛り上がっている輪には入れないかもしれませんしね
ルールは守る
これ、絶対。ナンパ行為禁止なら過度なスキンシップはしない、宗教などの勧誘もしない、破った場合は次から参加できなくなるかもしれません。出禁にならなくても参加しずらくなりますよね。
気をつけましょう。
守れば楽しく参加することができます。
社会人サークルのメリット
いろんな人と出会える
これが一番じゃないですか?出会うために行くんですからそりゃそうですよ。
何度も参加する常連さんもいるのかもしれませんが、一度しか参加しない人もいるので羽目を外しすぎない程度にどこまで急接近できるかですね。
チャンスを逃したらその人とは2度と会えないかもしれないのでしっかりと交流を深めましょう。
オフ会や社会人サークルの活動を通して結婚までいった人達もいるみたいですよ。
休日が充実する
参加した時点で楽しい休日を迎えれるのですから充実していますよね。また、仲間ができることによって親密になりその日以外の休日でも会う約束ができるかもしれません。つまり友達ができます。
今まで引きこもり気味の人や友達がいなかった人も一気にリア充の仲間入りです。
また、出会い目的じゃなかったとしても参加するたびに初対面の人もいますので、そのたびに新しい情報が手に入るわけですよ。
毎回新しい刺激で新鮮な休日を送ることができるんですよ。
いつもの何気ない日常から世界が変わります。自分を変えて外の世界を知りたい人にもおすすめです。
初対面の人でも何気ない話題で盛り上がれる
話すのが苦手な人ほどメールやネット上ではおしゃべりであったりします(偏見かも)
なのでリアルではあまり出会いがないため(すんません、またまた偏見かも)オフ会に出会いを求めにいったりします。
話すことが苦手な人は一人だけではありません。同じようにリアルでは話すことが苦手だから出会いを求めに来ている人はたくさんいます!
人それぞれですけどね。ハイテンションでバカ騒ぎする人も居ればしんみり端っこでちびちびお酒を飲んでいるような人も居ます。そういう人と仲良くなれば良いんですよ!むしろ周りがうるさいから自然と静かな人どうし話すようになっていつのまにか居心地が良い相手と話していますよ。
おそらく主催者側からしても静かな人の方がまとめやすく気が楽になると思います。迷惑行為は起こす可能性も少ないですし。
話すことが苦手だとコミュニケーションの練習にもなりますよ。
そして終わった後も気が合えば連絡先を交換しても良いですし後々オフ会のことを思い出してネット上で語り合っても良いと思います。
そんなに固くならずオフ会について深く考えなくても良いですよ。おしゃべりが好きな人が相手だと、勝手に話しかけに来てくれますしそのときは聞き役に徹していれば大丈夫です。
楽しむことが大事です。
「オフ会や社会人サークルで出会いはある?そのメリットは」まとめ
以上、オフ会や社会人サークルについてまとめました。
参加ルールを守った上で活動を楽しんで、出会いを求めてください。友達が欲しい人にも最適な封緘です。
でも正直な話婚活をメインとしているオフ会や社会人サークは、もはやそれは婚活パーティですけどね。
個人的にはカテゴリーや趣味を幅広く選べる婚活パーティの方がいい気はします。
参加者ナンバーワンの婚活パーティ

